夏に咲く野の花 01年、02年に撮影したものは花の名前が黒色、03年以降に撮影したものは緑色となっています。 オオハナウド エゾアジサイ ブタナ 白い花の形がかっこよく、昔から好きだった花。平場でも山間部でも見ることができます。雪国の山野草図鑑その2 ドグダミ・・・日向より陰地を好み群生する。 草全体に独特の悪臭があり、有名な民間薬草の一つ。 6~7月頃、白い4枚の花を開き、中央に淡黄色の小さな花が円柱形に集まって咲く。 バイカモ・・・漢字にすると「梅花藻長めの花茎の先に純白の花を一輪咲かせます。雰囲気は小型のシュウメイギクといった趣で、和の印象が強い花です アマドコロ(ナルコユリ) 春咲き・リーフプランツ・宿根草・山野草・半日陰でも育つ 白い花よりも美しい葉が見所です。
四季の山野草 春 夏 秋 冬に咲く花15選 Horti ホルティ By Greensnap
山野草 山 に 咲く 白い 花
山野草 山 に 咲く 白い 花-やまはっか 山薄荷 Rabdosia inflexa 花の上唇に縦の線状斑点があるのが特徴 サワヒヨドリ サワアララギ Eupatorium lindleyanum 花の咲く時期とヒヨドリの鳴く時期が同じ頃 少し湿った山地に生えるいうことでサワヒヨドリ 葉は輪生に3~4枚 葉柄はほとんどなく茎を月山に咲く花 50音順 〒 山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山1475 tel/fax 02 開館時間午前0~午後500 毎週月曜日(除く祝日)、年末年始休館
山野草 カ行 山野草のうち、カ行で始まる種類を図説しています。 写真及び草花の名前から詳細ページへ移動します。 五十音順に並んでいます。 ガガイモ ガガブタ カシワバハグマ カタクリ カナ白色の夏の花の山野草、高山植物1 花の写真をクリックすると説明つきの写真が見られます。 上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。 高山植物や、山野草を育てる山の花100これだけ覚えれば大丈夫(初心者用) ヤマレコ murrenさんの山ノート、「山の花100これだけ覚えれば大丈夫」を読んでみて恥ずかしながらわからないものばかりでした。 で、調べ始めたのですがせっかくなので僕も山ノートととしてまとめ、皆
野山に咲く早春の山野草 カメラを担いでいっても、あまり花には出会わない早春の野山。 梅や ソシンロウバイ の樹木が寒空に元気に花を咲かせている季節。 田んぼのあぜには、オオイヌノフグリやぺんぺん草等が霜で白く輝きながら花も咲かせている 庭に咲く春の山野草 春の庭は足の踏み場もないほど花にあふれている。 それは、ベルフラワー、タツナミソウやシバザクラなどのグラウンドカバー系の植物のおかげなのだが、その合間を縫って、多種多様の花が咲いてくる。 また、カリンやツツジ類の花というには地味な花ですが、群れて咲く様子は里山の秋の風情を感じさせてくれます。 写真の上にマウスポインターを乗せるとアップ写真になります。 (茶店そば山野草園にて。21 4撮影)
白い花 (秋・冬・実) 春 夏 秋 冬 実 葉っぱなど ↓ 下へ 秋 あきのうなぎつかみ (秋の鰻攫) あきののげし(秋の野芥子) あけぼのそう(曙草) アシダンセラ アベリア いたどり(虎杖) いぬしょうま(犬升麻) いぬほおずき(犬鬼灯) いわれんげ(岩蓮華) ウィンターコスモス うすぎ山野草 8月 晩夏 トップページ 暑い夏も盛りの頃 花たちは一足早く秋を感じています 8月初めの立秋を過ぎて 咲く花も観れば秋模様 昼下がりに吹く涼風にも秋の気配がしています おとこえし 男郎花唇状の6~8mmほどの花が咲く。花は茎と葉の付け根(葉腋)から花茎を伸ばして数個の花が咲く(集散花序)。 葉は卵形で表面に葉脈に沿って筋があり、縁に少し鋸歯がある。 葉にはハーブの香りがする。 よく枝分かれして茂る。 草丈は40~60cmほど。
マリカ 葉は広卵形で、夕方から早朝にかけて咲く白い花は芳香がある ムラサキ科 ホタルカズラ 茎は花後に地をはってつる先に新しい株をつくり、 葉は倒披針形で互生し、 紫色をした5弁花の中央部から外側へ、白い隆起した線が走る山野草 ハ行 山野草のうち、ハ行で始まる種類を図説しています。 写真及び草花の名前から詳細ページへ移動します。 五十音順に並んでいます。 ハエドクソウ ハス ハッカ ハナウド ハマギク色別、山野草写真辞典 山野草早わかり写真辞典「色」花の写真集 花色検索 トップページへ
Flora of Matsue (松江の花図鑑) 島根県松江市の野草や樹木の花の名前、科名、撮影月(季節)などで検索ができる花図鑑です。 植物の同定には気をつけていますが、素人ですので間違いがあります。 必ず図鑑等で確認して下さい。 植物の詳細な生育場所関東以西の山で見かける常緑の低木、枝先に白い花を多数付けます。葉に毒を含むためシカなど草食獣の多い場所では繁茂することがあります。 分布:本州(関東以西)・四国・九州 生育地:山地の林内 花期:3~5月、大きさ:50~100cm春の野草 夏の野草 秋の アカショウマ ユキノ 何春に咲く白い花の木、夏に咲く白い花の木、秋に咲く白い花の木、冬に咲く白い花の木 樹木、木にも草花のように綺麗な花を咲かせますが、種類によってあまりにも小さくて 見逃してしまうこともあろうかと思います。 ここでは身近にある白い花の木
山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来。 白い花と亀のような大きな円い葉に起因。横に長く伸びた枝に白い花が新緑に映えて美しい。別名ムシカリ。 毎年、春の里山に咲く山野草をアップしていますが、それらの総集編としてまとめてみました。7,8月に咲く花一覧(五十音順) 7,8月 に咲く花一覧(五十音順) 北海道・本州・四国の低山から高山帯下部の日当たりの良い、また半日陰に生える。 茎は地をはい根を出し、上部で分枝し斜上また直立、高さ15~30cm。 葉は革質で長さ1.5~3cm。 花は山の花だより (車山・霧ヶ峰一帯) 問/車山高原観光協会 ・02 花の霧ヶ峰・車山高原遊歩道 (7月中旬~8月上旬) 車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの群落は、夏の信州の風物詩。 白樺湖→車山→霧ケ峰を花を愛でながらのトレッキングがおすすめ
データベースに 1522件(別名を除く)の山野草が登録されています。 花の分類についてはAPG体系により分類しています。また花の説明や特徴は山と渓谷社の「山渓ハンディ図鑑」「野外ハンドブック 高山植物」などを参考にしています。山野草・高山植物 2 (夏) 山野草、高山植物などを紹介します。 季節の分類は大ざっぱです♪ 春 夏 秋・冬 ↓ 下へ 夏 あかね(茜) あかもの(赤物) あざみ(薊) あまちゃづる(甘茶蔓) いちやくそう(一薬草) いぶきじゃこうそう (伊吹麝香草葉は3枚、小さな白い花を1個付ける。茎や葉にシュウ酸を含んでいるため酸味がある。夜になると葉が閉じ、睡眠運動をする。 コミヤマカタバミ コミヤマカタバミの花は、基部に黄色の斑がある。 花は白色、時に脈が淡い紅紫色を帯びる。
夏の山野草-その1 岩峰に咲く高嶺の花 ササユリ 07年6月 大崩山にて 宮崎県 森の貴婦人と称されるオオヤマレンゲ 左)ベニドウダン 右)タニウツギ 07年6月 九重の鳴子山にて 左)イワカガミ 右)マイズルソウ 06年6月 九重の三俣山にて花は秋に咲く 山にも生え、大木になるアカメガシワ アメリカヤマボウシこと、ハナミズキ ヤマボウシ。ハナミズキとは違い、日本の山に自生している トケイソウ。パッションフルーツの花 庭木によくされているネズミモチ 花の形から名前がついた野山に咲く花の写真館 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) 3月~5月頃 元々は、西アジア・中近東原産の帰化植物ですが、 今では、日本全国で春を代表する花になっています。
野草/白い花 花の色と開花時期について それぞれの花によって花期の長い物や1年中咲いている物もありますので四季別に判別するのはとても難しいです。 なので四季については順不同にさせていただきデータベースに 0件(別名を除く)の山野草が登録されています。 花の分類についてはAPG体系により分類しています。また花の説明や特徴は山と渓谷社の「山渓ハンディ図鑑」「野外ハンドブック 高山植物」などを参考にしています。野の花・山の花 北海道 02年 4月日開設 最終更新日: 21年 9月 5日 ― 花好き夫婦がお届けする、北海道の野山に咲く美しい花々を紹介するサイトです ― (現在は福島県郡山市に居住しています) 番外編 その2 ― 福島県とその周辺の花めぐり ― イヌ
花色検索 野山に自然に咲く花のページ 花色検索は「野山の花アルバム」に専用ページがある花のみ掲載しています。 白色 黄色 赤色 青色 茶褐色 緑色 白色系統の花 ①
0 件のコメント:
コメントを投稿